腰酸背疼 发表于 2012-1-31 22:43

【日本WEDGE120125】在北极越来越浓厚的中国身影【瞧瞧日本如何给中国扣帽子】

本帖最后由 腰酸背疼 于 2012-1-31 23:13 编辑

【中文标题】在北极越来越浓厚的中国身影

【原文标题】北極で濃さ増す中国の影

【登载媒体】日本月刊WEDGE日本雅虎转载

【来源地址】http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20120125-00000301-wedge-cn

【译者】腰酸背疼

【翻译方式】人工

【声明】欢迎转载,请务必注明译者和出处 bbs.m4.cn

【正文】

在北极越来越浓厚的中国身影

      随着北京对北极的关心越来越显露,带来的利害也在(与北极相关的)各国产生了影响。北极圈首先是资源宝库,其次北冰洋可能会成为大有前途的航路。随着海冰的逐渐消融,期待的眼睛瞄向了北冰洋。

      相关国家在涉及原住民的卷入、利害调整和制定规则等方面建立了一个框架——这就是北极理事会(AC)【以下简称AC】。而AC作为围绕着各种(北极)开发案件、各种想法相互交织的协商舞台,其参加资格有3个层面:

      持有表决权的正式理事国和只能发言的观察员。然后还有正在申请成为观察员这一范畴,属于该范畴的国家也能出席部分会议。

      中国于2006年加入该范畴。由于加入观察员国家需要得到美、俄、加等8个正式理事国的全部同意,所以中国的(加入观察员)之路还很漫长。但仅仅是连续不断的举手【注:“举手”,就是有问题请“举手”的举手。原文如此。这里究竟引申什么意思,我没看出来,也许是说仅仅是参加会议时候举手(要求发言,有疑问等)】就已经对AC产生了影响。而且中国在资金力和作为消费国【即巨大的市场】的存在感,将会逐渐让丹麦等国屈服。

      一艘新型国产破冰船下水、打算获得俄罗斯大量资源等中国围绕北极的举动令人注目。
      
■北极的地缘政治(学)出现变化 从初梦预测未来25年
【注:初梦指正月初一、初二做的梦,可以据此占卜吉凶】

      姑且不论在新的一年进行初梦是否合适,四分之一个世纪之后、北极的地缘政治(学)将会发生哪些并不应该惊讶的变化【注:即可以预测的变化】呢?

      格陵兰岛正在从丹麦独立。对尚未开发的巨型油田项目承担开采工作的是中国的国营石油公司。北京通过格陵兰岛独立时给予其资金援助获得了油田的开采权,并得到了(中国)船舶停靠其港口的许可。

      中国在冰岛建立了智能仓库。从这里到欧美的最终消费者,中国企业可以实现即时供应。比谁都要早的将中国引入北冰洋的冰岛虽然还是北约的成员,但早就名存实亡,在首都雷克雅未克经常可以看见中国水兵的身影。因为这里是中国军舰的补给场所【注:原文如此= =!!】。

      中国进口的石油和天然气已经有3成来自“北方”【注:这里指中国以北的地方】。长期把持俄罗斯政权的普京总统【注:原文如此】在任期内建造了2艘航母,其中一艘就配备在日本海的海军基地。虽然经济上对中国依存较大,但俄罗斯仍希望留下一些对中国交涉的资本。

      日本海的情况也在变化。朝鲜半岛北部的港口——元山是事实上的中国海军基地【注:原文如此= =!】。元山的(中国)军舰船只和潜艇保护着从日本海通过津轻海峡或宗古海峡前往北冰洋的中国商船队。偏袒韩国的中国在联合国运作的结果——日本海现在正式被表记为“东海”......【吐槽:中国就这么被扣上了莫须有的罪名...】。
      
■加拿大与美国的冲突对立对中国有利

      回到现实中来。现在,在北极地缘政治(学)中出现丹麦对格陵兰、加拿大对美国等多条“活跃断层”。

      北极与南极不同,适用于一般海洋法。但是各国对有关海冰的扩展在该法例外条款的解释产生了分歧。例如加拿大认为是内海的航路,美国却认为是公海——双方各执一词,互不相让。

      北京可以抓住这一机会。这样中国的影响会在关系国之间放大,再加上北京的政治实力——循环动力已经存在。

      2011年10月,丹麦驻中国大使表示,北京对北极的关心是“自然且正当”的,中国应该成为AC的观察员。这一动力已经表现了出来。

      从上海到德国的汉堡,经由北冰洋能比向南航行缩短6400公里。虽然中国有关心的理由,但或许必将会伴随着的海军力量引起周边国家的不安。

      日本在2009年表达出希望成为AC观察员的意向,这比中国晚了3年,实际上也比韩国晚了3年。日本不能继续马虎下去。

====================================================================================

原文:

北極で濃さ増す中国の影
WEDGE 1月25日(水)11時41分配信

 北極に寄せる関心を北京が露わにするにつれ、利害をもつ各国に波紋を呼んでいる。北極圏は第1に資源の宝庫、第2にその海が有望な航路となり得る。海の氷は融けつつあり、期待の眼は北の海に向く。

 関係国が先住民などを巻き込み、利害調整とルール作りのため作った仕組みに北極評議会(AC)なるものがある。この先、開発案件のあれこれをめぐって思惑渦巻く交渉舞台となるのが必定のACは、参加資格が3段階だ。

 決議権をもつ正式理事国と、発言だけできるオブザーバー国。それからオブザーバーにしてくれと申請中の国という範疇があり、ここに属しても一部会議に出ることができる。

 中国が、第3の範疇に加わったのは2006年のこと。米、露、加とノルディック各国の8国からなる理事国総意の承認が必要で、オブザーバーへの道は遠い。だが挙手し続ける限りACに影響を及ぼせる。かつその資金力と消費国としての存在感は、デンマークなどを北京へなびかせつつある。

 新たに国産砕氷艦を1隻追加するのだとか、ロシアの資源を大量引き取りするつもりだとか、中国の挙動が北極をめぐって注目を集めるのである。

■北極の地政学変える 初夢で見る25年後

 新年号でお見せする夢として好適かどうかはともかく、四半世紀後、北極地政学に起きていたとして驚くべきでない変化とはどんなものだろうか。

 グリーンランドは、デンマークから独立している。手つかずだった膨大な油田の採掘を担うのは中国国営石油会社。北京は独立時に資金を助けて採掘権を得、艦船の寄港を認めさせた。

 アイスランドには中国のインテリジェント倉庫がある。そこから欧州、米国の最終消費者に、中国企業は即座に供給できる。誰より早く中国を北極海へ導き入れたアイスランド(10年10月号本欄参照)はまだNATO(北大西洋条約機構)の成員だが、軍事同盟はとっくに形骸化、首都レイキャビクで中国人水兵の姿をよく見る。ここも中国軍艦船の補給地だからだ。

 中国が輸入する石油、天然ガスの3割は、もはや「北から」になった。ロシアで長い政権を続けたプーチン大統領は任期中2隻の空母を就航させ、1隻を日本海の基地に配備した。経済では中国に大きく依存するが、対中交渉力を残しておきたいからだ。

 日本海は様変わりしている。朝鮮半島北部の港・元山は事実上の中国海軍基地だ。日本海から津軽海峡か宗谷海峡を抜け北極海へ向かう中国商船隊を、元山の艦船・潜水艦が守る。韓国に加担し中国が国連を動かした結果、海はいま公式に「東海」と呼ばれる……。

■カナダと米国衝突 対立は中国に有利

 現実に戻ろう。デンマーク対グリーンランド、カナダ対米国など、北極地政学には現に活断層が何本か走る。

 北極には南極と違い一般海洋法が適用される。しかし氷が張った海域に関する同法の例外規定が解釈に幅を生む。例えばカナダが内水だという航路は、米国が公海だと主張し譲らない。

 つけこむ余地が北京にできる。その分中国の影が関係国には誇大に映り、それがまた北京に政治力を加算する循環ダイナミズムが既にある。

 11年10月、在中国デンマーク大使は北京の北極に対する関心を「自然かつ正当」だとし、中国をACオブザーバーにすべきだと述べた。ダイナミズムが早くも動き出した表れだ。

 上海から北極経由ドイツのハンブルクへ行くと、南回りより6400キロ短縮できる。関心をもつ理由は中国にあるが、必ずや海軍力を随伴するだろうことが周辺国を不安にする。

 日本がACオブザーバーになる意向を示したのは中国に遅れること3年、09年のことだった。実は韓国にも3年遅れた。うかうかできない。

著者:谷口智彦(元外務副報道官)
WEDGE2012年1月号





页: [1]
查看完整版本: 【日本WEDGE120125】在北极越来越浓厚的中国身影【瞧瞧日本如何给中国扣帽子】